さまざまな医療機関からの処方箋が来る勤務先の薬局。数件だが小児在宅やターミナルの患者さんも受けていて、その中にいつも娘さんが麻薬を受け取りに来る患者さんがいる。
娘さんは医療職で、病気のことも麻薬のこともよく理解されていて、いつも明るい表情で「お願いしまーす」と処方箋を出してくる。
うちの薬局で麻薬を使ってる患者さんは数名しかいないので、麻薬の在庫はほぼなく、いつも処方箋が来てから発注している。そのため処方箋を受け取るときに「麻薬だけ明日になってしまいます」と説明すると、「わかってます。大丈夫です」と娘さんは答える。
ところが今回来局した際はいつもと様子が違った。
「今すぐ麻薬を取り寄せてください」
受け付けた薬剤師は、予想外の申し出に驚き、麻薬は他の薬と規定が異なるので近隣の薬局から譲り受けたりすることができない旨を説明したが、一向に納得しない。見兼ねた上級薬剤師が、医師と協議のうえ、その日はたまたま在庫が残っていた麻薬でしのぐこととなった。
担当した薬剤師は、「なんでこれまで理解してくれていたのに突然、無理を言い出すのか」と困惑していたが、麻薬の増量具合から想像するに、おそらく患者さんが苦しんでいて、家族はなんとかしたいのだと思う。
そんな中途半端な体制と覚悟なら、そもそも担当を引き受けるなよ、という考えもあるかもしれない。ただ近隣に麻薬が出せる薬局がほかにない以上、安易に「他へ頼んで」とも言えず、医師と管理者と相談してより変化に対応できる処方内容にしていくか、家族に遠くの薬局へ薬を取りに行ってもらうか、状態によっては遠方でも在宅対応してくれる薬局に相談するか、、、いずれにしても家族の負担は大きく、体制が整っていないなかで、地域で患者さんを支えていくことは簡単ではないと感じました。
ひとりひとりが豊かに暮らせる社会を創るお手伝いをする薬剤師の日記。 学生時代に国際薬学生連盟(IPSF、オランダ)で本部役員として活動し、25か国を訪問。2008年より2年間青年海外協力隊エイズ対策隊員としてガーナで活動。帰国後、金沢で国際的な医薬品の品質、流通、政策を研究。病院薬剤師、医療者教育コンテンツの企画制作・編集者を経て医療経営コンサルタントに。講演・執筆、セミナー企画運営、キャリア支援、医療通訳・翻訳などにも取り組んでいます。 A pharmacist wishing happy world! IPSF executive committee member 2005-06, JOCV, HIV project coordinator in Ghana 2008-10, 2011- researcher on drug management and policy. 2013- Clinical pharmacist at international hospital. 2015- Educational content producer.
Friday, December 01, 2017
Friday, September 08, 2017
良いアドバイスなのに、なぜ聞き入れてもらえないのか?
ただ今、反省中です
先日、友人のホームページで気になった点があり、
もっとこうすればよくなるなーと思い、意見をしてみましたが
「こういう理由で、できないんだ」と受け入れられませんでした
わたしは結構、人に頼られたり、人の相談にのるのが好きで
がんばっている人が、なにか問題を抱えていて
自分にできることがあると
ついつい進言したくなるのですが、
調子に乗ると、「アドバイス」してしまっていることに気づきました
しかも求められたわけでもないのに・・・!
アドバイスが有効なのは、自分が明らかに優位であると、”相手が”認めている場合です
対等な人間関係における改善のためのアプローチに適しているのは
質問、それも謙虚な質問である、ということを、「問いかける技術」を読んだ時に
なるほどー!と学んだはずだったのに
全然身についていなかった・・・
できていない状況=わかっていない、と決めつけるのは早計で
わかっていても、キャパシティや環境要因などの問題などから
「やらない」もしくは「できない」という選択は当然あるわけです
「わかっているけど、あえてやらない」もしくは
「わかっていても、できない」
そんなときに、わかっていることを他人に指摘されることほど、腹立たしいことはないでしょう
だから、そんなときは、まずなぜそうなっているのか、
問いかけてみる
そのうえで、どうするのがよいかは、
その人自身が気付く力を持っているし、
その人自身が気付く力を持っているし、
その人が選択する事
気付かないうちに、
「自分のほうがわかっている」
「自分が正しい」って
思ってたんだろうと思います・・・
当面の目標は、謙虚になること、です
Wednesday, September 06, 2017
フツーの会社員が「世界最強の仕事術を」読んだら
どちらかというと世界最弱レベルに近い(?)わたしが読んでみました
だからこそ、「実行可能な」提案をしなければ意味がないよねってことですね
組織を構成しているのは人であり、
これができるようになったら、本質的な課題解決ができるようになるんだろうな、と想像します
また、著者は、曖昧な思考、不明瞭な表現、ヒエラルキーなどのコミュニケーション効率を阻害するものは悪であると考えているとのこと。
わたしは物事を穏便に済ませようと、よく曖昧なことを言う傾向があるので、ビジネスにおいては、これは意識をして直していこうと思いました
しかしこういったスキルだけでなく、チームで仕事するために
「一緒に働きたいと思える人柄」も重要である、という点は
また、一会社員としては、
もっとも感じたのは、「わたしは問題解決が好きだな」ということ
組織が抱える問題を解決するための秘訣を知ることは、わたしにとってワクワクすることのようです
つい、机上でものごとを考えて、理想論を振りかざしてしまいそうになるのですが
当然、いかなる組織にも限界がありますだからこそ、「実行可能な」提案をしなければ意味がないよねってことですね
(そもそも理想を描いていないのは問題外ですが)
さらには、組織には個々の利害に基づく政治が存在しますので、
関係者への影響を考慮したうえで合意を形成し、提案が受け入れられなければなりません
関係者への影響を考慮したうえで合意を形成し、提案が受け入れられなければなりません
組織を構成しているのは人であり、
新たな提案はその一人一人の人生を左右しかねないという重みが
提案者の肩にはのしかかっている…
これはコンサルという外部の人間であっても同じ、というか外部の人間だからこそより責任が重いというのは、これを読むまではわかっていませんでした
また、尊敬するできるビジネスパーソンたちが
普段、さりげなくやっているような所作、
たとえば、
たとえば、
相手の言ったことを言い換えて共通理解の確認をすることや
スライドを限りなくシンプルに作ることなどの理由が腑に落ちました
スライドを限りなくシンプルに作ることなどの理由が腑に落ちました
本書に出てくる、秘密保持や情報の取り扱いをはじめとするビジネスポリシーは、
コンサルビジネスにおける緊張感、緊迫感を表しており、
大企業が、マッキンゼーのようなコンサルに大金を支払って、依頼するということは
大企業が、マッキンゼーのようなコンサルに大金を支払って、依頼するということは
そのような非常に切羽詰まった状況にあるということなのだと理解しました
求められる人材像は、
「ビジネスにはたった1つの正解はない」ことから
「ビジネスにはたった1つの正解はない」ことから
分析的思考ができる、つまり複雑な問題を構成要素に分解でき、漠然とした状況を構造化する方法を知っていること、またビジネス的判断力がある、つまり自分の出す解決策の持つ意味を知っていること、ということでした
これができるようになったら、本質的な課題解決ができるようになるんだろうな、と想像します
元社員の人が「どんな問題にも解決法がある」と言い切っているところは非常に勇気づけられます
(わたしはその領域にはまだ程遠い・・・(゚ε゚))
(わたしはその領域にはまだ程遠い・・・(゚ε゚))
また、著者は、曖昧な思考、不明瞭な表現、ヒエラルキーなどのコミュニケーション効率を阻害するものは悪であると考えているとのこと。
わたしは物事を穏便に済ませようと、よく曖昧なことを言う傾向があるので、ビジネスにおいては、これは意識をして直していこうと思いました
しかしこういったスキルだけでなく、チームで仕事するために
「一緒に働きたいと思える人柄」も重要である、という点は
当たり前すぎるくらい当たり前ですが…
えらくないもないのにいつも態度だけは大きい私としては…もっと謙虚にならねば、です\(_ _ ;)
また、一会社員としては、
「自分が大きな企てから疎外されていると感じるとき、士気は確実に低下する」という一文に共感しました
一編集者としてはプロフェッショナルとして、「クライアントに真の価値をもたらすためなら、相手が気に入らないことも遠慮せずにいう」という点に関しては、同じだな、と思いました
著名な先生と原稿やコンテンツを作り上げる際も、本当に良いものを作るために、ときに内容や構成、表現について、意見する必要があります(緊張しますが)それでも相手も同じ思いを持っていてくれれば、必ず伝わり、よりよい作品になると信じています
強いてこの本の唯一の弱点を挙げるとするならば、
これは、やる気のある、超優秀な人材が揃っている組織が前提になっていることでしょうか
これは、やる気のある、超優秀な人材が揃っている組織が前提になっていることでしょうか
もちろん、それに当てはまらない個人や組織でも活用できる知識やノウハウはたくさんあると思います
しかし、わたしのような一般人がよく悩むのは、必ずしも組織を構成する人々のモチベーションや能力が高くないケースで、どのように問題を解決するか、というところだったりするので…
最近、100年時代の人生戦略の書籍がベストセラーになっていますが、
人生100年と考えたら、
マッキンゼーの人々のように、大人になってからも2年くらい、がむしゃらに何かに打ち込む、というのも選択肢の1つなのかもしれませんね
Tuesday, September 05, 2017
引き寄せる力
ときどき、聞いた瞬間に「 (ヾノ・∀・`)ムリ!」と思うくらい
身に余るオファーをいただくことがある
そんなとき、私よりもっと適した優秀な人がいるはずなのに、
なぜ私に依頼をしてくれるのだろう?と考えてみると
主な理由は以下の2つかと
1. 私の能力を過大評価している
2. その領域で私以外知り合いがいない
1については、相手が期待するアウトプットが出せない場合は
正直にそれを伝える
でも相手が取り下げない限り、基本的に断らない私は、なんとかする方法も考えて提案してみる
たとえば、相手が許容するなら、私の足りない部分を補ってくれる人と共同で依頼を受ける、といったように
2については、単純に私がよりよい人を紹介すれば解決するはずなのに、
だいたいその提案をしても、できれば私にやってほしい、という返事をいただく(ありがたい!)
こんな風に、世の中は結構、平等ではなかったりする
優秀だからといって必ずしも機会が得られるとは限らないんだなーって
そう考えると、努力をしてひたすら実力を伸ばすことももちろん大切だけど
”チャンスを引き寄せる力”を磨くことも大事なんだろうな
身に余るオファーをいただくことがある
そんなとき、私よりもっと適した優秀な人がいるはずなのに、
なぜ私に依頼をしてくれるのだろう?と考えてみると
主な理由は以下の2つかと
1. 私の能力を過大評価している
2. その領域で私以外知り合いがいない
1については、相手が期待するアウトプットが出せない場合は
正直にそれを伝える
でも相手が取り下げない限り、基本的に断らない私は、なんとかする方法も考えて提案してみる
たとえば、相手が許容するなら、私の足りない部分を補ってくれる人と共同で依頼を受ける、といったように
2については、単純に私がよりよい人を紹介すれば解決するはずなのに、
だいたいその提案をしても、できれば私にやってほしい、という返事をいただく(ありがたい!)
こんな風に、世の中は結構、平等ではなかったりする
優秀だからといって必ずしも機会が得られるとは限らないんだなーって
そう考えると、努力をしてひたすら実力を伸ばすことももちろん大切だけど
”チャンスを引き寄せる力”を磨くことも大事なんだろうな
迷いの正体
キャリアにおける選択など、人生で大事な何かを決めなければならないとき
迷うことがよくある
周りからは、あまりそういう風にみられなくて、即断即決!みたいに思われたりしている
(実際そういう面もある)
なんで迷うんだろうと考えたとき
普段、表面的には、「こうすべき」という論理的思考を優先しがちな自分がいるけれど、それはたぶん、そういうことを求められている(と思っている)もしくは、そうでないと他人に対して説明がつかないからそうしているのだと思った
本当は「こうしたい」とか「こんなときがうれしい」という感情のほうが自分にとって大切な要素だと気づいて、それを受け入れられたとき、何を選べばいいのか、前よりみえるようになってきた気がする
迷うことがよくある
周りからは、あまりそういう風にみられなくて、即断即決!みたいに思われたりしている
(実際そういう面もある)
なんで迷うんだろうと考えたとき
普段、表面的には、「こうすべき」という論理的思考を優先しがちな自分がいるけれど、それはたぶん、そういうことを求められている(と思っている)もしくは、そうでないと他人に対して説明がつかないからそうしているのだと思った
本当は「こうしたい」とか「こんなときがうれしい」という感情のほうが自分にとって大切な要素だと気づいて、それを受け入れられたとき、何を選べばいいのか、前よりみえるようになってきた気がする
Friday, July 28, 2017
進歩?
今週、会社のサイトで書いた記事に対して、「読んだよー!」「ランキング1位だね、すごいねー」っていろんなところから反響をいただいて、びっくり。
すごいのは私でなく、元ネタのガイドラインを作った人たちと、最新の情報をキャッチアップしてる現場の人達と、記事を多くの人に届けることができる会社なのですが、
すごいのは私でなく、元ネタのガイドラインを作った人たちと、最新の情報をキャッチアップしてる現場の人達と、記事を多くの人に届けることができる会社なのですが、
思い返せば、会社に入ったころに、初めて記事を書いたときは、丸1日くらいあーでもない、こうでもないと悩んで書いて、それを上司に「小学生以下」と評価され、原型を留めないくらい赤字を入れてもらっていたことを思い返すと、読むに堪えうる記事をささっと書けるようになっただけでも、進歩した、ということなのかな?
まだまだですが、いつも暖かくご指導くださる上司に感謝、
そして少しでも現場の人に役立ててもらえたら、うれしいなぁ
まだまだですが、いつも暖かくご指導くださる上司に感謝、
そして少しでも現場の人に役立ててもらえたら、うれしいなぁ
Monday, May 22, 2017
キャリア迷子薬剤師のためのイベントに登壇します【参加者募集中】
6月1日に、薬剤師のキャリアについて考える会が開催されますよ~(^O^)/
医療者キャリアのエキスパートの鈴木先生(http://medical.nikkeibp.co.jp/inc/all/cadetto/column/ysk/)や、厚労省 薬系技官といった豪華ゲストに加え、キャリア迷子代表として私も登壇させていただきます(笑)
↓↓↓詳細&お申し込みはこちら↓↓↓
【セミナー概要】
次世代の薬剤師キャリアを語ろう。
<キャリア迷子のための処方箋 薬剤師・薬学生編>
日時:6月1日(木) 19:30~21:00
場所:東京ヘルスアビレッジ 東京都新宿区大久保1-1-10 グンカン東新宿ビル502
都営大江戸線副都心線「東新宿」駅A1出口より徒歩2分
参加費:1,000円(当日受付にてお支払いください)
定員:15名
対象:薬剤師・薬学生
*上記職種以外の方(人材紹介会社など)はご遠慮頂いております。ご了承下さいませ。
【スケジュール】
・19:30~19:40
「キャリア論の観点から考える、薬剤師のキャリアとは?」
鈴木裕介(医師、ハイズ株式会社 事業戦略部長)
・19:40~20:10
「薬剤師の無限の可能性とキャリア選択~なぜ国際保健の世界から医学教育コンテンツ編集者に?」
後町 陽子(薬剤師、株式会社ケアネット メディア本部CareNet.com編集部)
・ 20:10~20:40
「薬剤師の次世代キャリアを考える。
~行政での働き方とキャリア選択の上で重要なこと~」
勝山 佳菜子(厚生労働省 薬系技官)
・20:40~21:00
「ディスカッション」
テーマ:これからの薬剤師のキャリアについて
【ゲストスピーカーご紹介】
■鈴木裕介
医師、ハイズ株式会社 事業戦略部長
2008年高知大卒。一般内科診療やへき地医療に携わる傍ら、高知県庁内の地域医療支援機構にて広報や医師リクルート戦略、 医療者のメンタルヘルス支援などに従事。16年に国家資格キャリアコンサルティング技能士2級を取得。15年より現職
■後町 陽子(ごちょう ようこ)
薬剤師、株式会社ケアネット メディア本部CareNet.com編集部
2005年明治薬科大学在学中に国際薬学生連盟(IPSF)本部役員として活動。2007年大学卒業後、青年海外協力隊エイズ対策隊員としてガーナで2年間活動。金沢大学大学院修士課程(国際保健薬学)、病院薬剤師等を経て、株式会社ケアネットにて、医療者向け教育コンテンツの企画制作を担当。
■勝山 佳菜子(かつやま かなこ)
厚生労働省 薬系技官
申し込み先
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdFnYf1vD6wpH1LqqJx545r6bfzk8o0-6IBp5swjCFty95qlQ/viewform?c=0&w=1
(定員15名、参加費1,000円)
ご不明な点がありましたら、お気軽に下記連絡先までお問い合わせ下さい。
kazuki.kano3139@gmail.com
<当日連絡先>
03-6280-6987
kazuki.kano3139@gmail.com
運営:ハイズ株式会社
http://www.highz-inc.jp/index.html
【セミナー概要】
次世代の薬剤師キャリアを語ろう。
<キャリア迷子のための処方箋 薬剤師・薬学生編>
日時:6月1日(木) 19:30~21:00
場所:東京ヘルスアビレッジ 東京都新宿区大久保1-1-10 グンカン東新宿ビル502
都営大江戸線副都心線「東新宿」駅A1出口より徒歩2分
参加費:1,000円(当日受付にてお支払いください)
定員:15名
対象:薬剤師・薬学生
*上記職種以外の方(人材紹介会社など)はご遠慮頂いております。ご了承下さいませ。
【スケジュール】
・19:30~19:40
「キャリア論の観点から考える、薬剤師のキャリアとは?」
鈴木裕介(医師、ハイズ株式会社 事業戦略部長)
・19:40~20:10
「薬剤師の無限の可能性とキャリア選択~なぜ国際保健の世界から医学教育コンテンツ編集者に?」
後町 陽子(薬剤師、株式会社ケアネット メディア本部CareNet.com編集部)
・ 20:10~20:40
「薬剤師の次世代キャリアを考える。
~行政での働き方とキャリア選択の上で重要なこと~」
勝山 佳菜子(厚生労働省 薬系技官)
・20:40~21:00
「ディスカッション」
テーマ:これからの薬剤師のキャリアについて
【ゲストスピーカーご紹介】
■鈴木裕介
医師、ハイズ株式会社 事業戦略部長
2008年高知大卒。一般内科診療やへき地医療に携わる傍ら、高知県庁内の地域医療支援機構にて広報や医師リクルート戦略、 医療者のメンタルヘルス支援などに従事。16年に国家資格キャリアコンサルティング技能士2級を取得。15年より現職
■後町 陽子(ごちょう ようこ)
薬剤師、株式会社ケアネット メディア本部CareNet.com編集部
2005年明治薬科大学在学中に国際薬学生連盟(IPSF)本部役員として活動。2007年大学卒業後、青年海外協力隊エイズ対策隊員としてガーナで2年間活動。金沢大学大学院修士課程(国際保健薬学)、病院薬剤師等を経て、株式会社ケアネットにて、医療者向け教育コンテンツの企画制作を担当。
■勝山 佳菜子(かつやま かなこ)
厚生労働省 薬系技官
申し込み先
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdFnYf1vD6wpH1LqqJx545r6bfzk8o0-6IBp5swjCFty95qlQ/viewform?c=0&w=1
(定員15名、参加費1,000円)
ご不明な点がありましたら、お気軽に下記連絡先までお問い合わせ下さい。
kazuki.kano3139@gmail.com
<当日連絡先>
03-6280-6987
kazuki.kano3139@gmail.com
運営:ハイズ株式会社
http://www.highz-inc.jp/index.html
Thursday, May 18, 2017
国際協力に関する授業をしてきました
都内の高校で、国際協力に関する講義をさせていただきました
生徒さんたちからの感想☆
「寄付をすれば感謝されると思っていたが、ニーズに合った支援をしなければいけない」
「支援をするときは、本当に相手の幸せにつながっているのか考えたい」
「貧しいから不幸とは限らない」
「低所得国へ行く勇気はないけど、身近な人を助けていきたい」
「寄付をすれば感謝されると思っていたが、ニーズに合った支援をしなければいけない」
「支援をするときは、本当に相手の幸せにつながっているのか考えたい」
「貧しいから不幸とは限らない」
「低所得国へ行く勇気はないけど、身近な人を助けていきたい」
短時間でしたが、かなり的確にメッセージを受け取ってくれたことに驚き、感激。
世界に目を向けた優秀な生徒さんたちがいることは大変心強いことだと感じました。
学校のホームページにも授業の様子を掲載いただきました~
学校のホームページにも授業の様子を掲載いただきました~
Wednesday, April 05, 2017
進路を決めなければいけないのに、何がしたいかわからない その2
私の大好きな桜の季節がやってきました。
以前、進路を決めなければいけないのに、何がしたいかわからない というご相談を学生さんからいただき、それに対する考え方を書きましたが(http://yohkotin.blogspot.jp/2016/10/blog-post.html)、最近また、複数選択肢があり、迷っている、というご質問をいくつかいただきましたので、もう少し具体的にまとめてみたいと思います。
それでも、進路を決めるにあたっては期限があるので、何かしら選択しなければならないのですが、そういったときに私が考える検討のポイントを以下にお示しします。
<考え方のプロセスとポイント>
・何をやりたい、何になる(What)にこだわりすぎない。(臨床か、研究かなど)多くの人はこれを見つけるのに何十年もかかるし、見つかったと思ったらその後、変化したり(わたしも10年前と今では違います)、一生見つからない人もいるし、見つかればラッキー、くらいで。また、人のキャリアは多面的であり、継時的変化を伴います。
・何をやる、何になるより、「何のために」働きたいか、から考える。(誰を幸せにしたいのか。仕事を通して何を達成したいのかなど。これが見つかるとブレません。私もこれに関しては初めの進路選択のときから大きく変わってないと思います。そのおかげでこれまでのキャリアにおいて、納得の行く時間が過ごせたと思います)
・「何のために」がわかったら、それが実現できそうな進路を探す
・進路候補が見つかったら、どう生きたいかとすり合わせる。(仕事の内容も大事ですが、進路選択においては給与や家庭の事情など生活に関わる条件や、その他プライベートとの兼ね合いも含めて検討が必要。この比重は人によって、また、同じ人でも年齢や家庭の環境などにより、重みが違ってくるので、仕事や進学以外の要素が優先順位が高いものがはっきりしている場合は、こちらから考えはじめて、進路とすり合わせてOK)
<見つけるため・選ぶための行動>
・先に書いた考え方のプロセスは、1人で漠然と考えてもなかなか見えてこないと思うので、進路を検討している友人や、先輩、先生などに相談しながら進めていくと良いと思います。他人のと比較やアドバイスから少しずつ自分の考えがはっきりしてくると思います。
これはあくまで、自分の考えを明確にするための話合いなので、他人は他人の価値観に基づいて話すのであくまでも、参考に留め、アドバイスを聞きすぎないよう注意が必要です。
・決断をしなければならないのに、複数選択肢があり、どうしても迷った場合は、その後の可能性を広げるほうを選ぶ。(絶対的なものはありませんが、たとえば、病院と薬局で迷った場合、病院から薬局は行きやすいが、逆は難しい。大学院進学と就職の場合は、後から大学院に行くのは比較的ハードルが高いなど)。これは時間制限があり、どうしても決めなければならない場合の最終的な方法です。また、一般論であり、時代によっても変わりますし、人によっては、難しい道をあえてとったほうが良い場合もあるので、必ずしもこれがよい、とは限りませんが。(私も海外医療活動後に進学してますし・・・)
ご参考までに、これまでのわたしのキャリアとキャリア形成の考え方についてはこちらにまとまっています
http://rinsho-plus-alpha.jp/people/yoko-gocho
悩んでる時期は先が見えなくて、つらいですが、悩んだ末に選択した人には、ちょっとやそっとの壁が立ちはだかっても、乗り越えられる強さが身に付きます。1人でも多くの学生・薬剤師の方が納得のいく道を見つけられますように。
前回も書いた通り、キャリアを考えるうえで、何をやりたいか、何を目指すか、が見つかればそのために何が必要か考えてやればいいのですが、実際それを見つけるのは大変です。わたしも、毎回悩み、迷いの連続です。大学卒業時までに、明確に目指すものが見つけることができた人はかなりラッキーな部類なのでは?と思います。
それでも、進路を決めるにあたっては期限があるので、何かしら選択しなければならないのですが、そういったときに私が考える検討のポイントを以下にお示しします。
<考え方のプロセスとポイント>
・何をやりたい、何になる(What)にこだわりすぎない。(臨床か、研究かなど)多くの人はこれを見つけるのに何十年もかかるし、見つかったと思ったらその後、変化したり(わたしも10年前と今では違います)、一生見つからない人もいるし、見つかればラッキー、くらいで。また、人のキャリアは多面的であり、継時的変化を伴います。
・何をやる、何になるより、「何のために」働きたいか、から考える。(誰を幸せにしたいのか。仕事を通して何を達成したいのかなど。これが見つかるとブレません。私もこれに関しては初めの進路選択のときから大きく変わってないと思います。そのおかげでこれまでのキャリアにおいて、納得の行く時間が過ごせたと思います)
・「何のために」がわかったら、それが実現できそうな進路を探す
・進路候補が見つかったら、どう生きたいかとすり合わせる。(仕事の内容も大事ですが、進路選択においては給与や家庭の事情など生活に関わる条件や、その他プライベートとの兼ね合いも含めて検討が必要。この比重は人によって、また、同じ人でも年齢や家庭の環境などにより、重みが違ってくるので、仕事や進学以外の要素が優先順位が高いものがはっきりしている場合は、こちらから考えはじめて、進路とすり合わせてOK)
<見つけるため・選ぶための行動>
・先に書いた考え方のプロセスは、1人で漠然と考えてもなかなか見えてこないと思うので、進路を検討している友人や、先輩、先生などに相談しながら進めていくと良いと思います。他人のと比較やアドバイスから少しずつ自分の考えがはっきりしてくると思います。
これはあくまで、自分の考えを明確にするための話合いなので、他人は他人の価値観に基づいて話すのであくまでも、参考に留め、アドバイスを聞きすぎないよう注意が必要です。
・尊敬する人の話を聞く、本を読む。その人が何のために、どのような考えで、それらの選択をしてきたのか、現在のキャリアにいたった過程を見て取り入れる
・決断をしなければならないのに、複数選択肢があり、どうしても迷った場合は、その後の可能性を広げるほうを選ぶ。(絶対的なものはありませんが、たとえば、病院と薬局で迷った場合、病院から薬局は行きやすいが、逆は難しい。大学院進学と就職の場合は、後から大学院に行くのは比較的ハードルが高いなど)。これは時間制限があり、どうしても決めなければならない場合の最終的な方法です。また、一般論であり、時代によっても変わりますし、人によっては、難しい道をあえてとったほうが良い場合もあるので、必ずしもこれがよい、とは限りませんが。(私も海外医療活動後に進学してますし・・・)
ご参考までに、これまでのわたしのキャリアとキャリア形成の考え方についてはこちらにまとまっています
http://rinsho-plus-alpha.jp/people/yoko-gocho
悩んでる時期は先が見えなくて、つらいですが、悩んだ末に選択した人には、ちょっとやそっとの壁が立ちはだかっても、乗り越えられる強さが身に付きます。1人でも多くの学生・薬剤師の方が納得のいく道を見つけられますように。
Monday, March 27, 2017
教科書に載る その2
2年前にも実用薬学英語に寄稿させていただきましたが、
今年は薬学生のための英語1へ日本語のコラムを載せていただきました。
今年は薬学生のための英語1へ日本語のコラムを載せていただきました。
1人でも多くの薬学生に、国際的な医薬品課題に関心を持っていただければ幸いです。
Saturday, March 25, 2017
学びを得る最高の方法
先日、久しぶりにガーナの話をする機会をいただきました。
国際保健分野からしばらく離れていたため、最新のデータを集めたところ、エイズによる死亡者の減少をはじめ、かなりトレンドが変化していることを知りました。
また、参加者から数々の鋭い質問をいただき、新たな発見も。
やはり教えることは最大の学びのチャンスだと思いました。
Friday, February 24, 2017
論文掲載されました
臨床雑誌内科3月号に虚血性心疾患患者の服薬アドヒアランスに関する論文を掲載いただきました。
人生初の”医師向け”かつ”臨床論文”。
かなりチャレンジングなお題でしたが、先輩方のご指導のおかげで何とか形になりました。
関係者のみなさま、ありがとうございました。
人生初の”医師向け”かつ”臨床論文”。
かなりチャレンジングなお題でしたが、先輩方のご指導のおかげで何とか形になりました。
関係者のみなさま、ありがとうございました。
Wednesday, January 04, 2017
やがて木になり森になる日を夢見て~2017
あけましておめでとうございます。
旧年は多くの素晴らしい出会いに恵まれ、たくさんの素敵な学びを得ました。ありがとうございました。
現在の仕事を初めて2年が経過し、やりたいことがたくさん芽生えた2016年。
自分のキャパシティに不相応にやりたいことが多すぎて、どうしたもんかと年末まで悩んでましたが
多くの先輩方や友人に助言をいただき、やっと芯となる目指すものが見つかった気がしています。
2017年は、幹となる部分を創り上げる年にしたいと思います。
専門性の確立と新たなチャレンジをベースに、たくさん楽しいことを仕掛けていきたいと思います。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
旧年は多くの素晴らしい出会いに恵まれ、たくさんの素敵な学びを得ました。ありがとうございました。
現在の仕事を初めて2年が経過し、やりたいことがたくさん芽生えた2016年。
自分のキャパシティに不相応にやりたいことが多すぎて、どうしたもんかと年末まで悩んでましたが
多くの先輩方や友人に助言をいただき、やっと芯となる目指すものが見つかった気がしています。
2017年は、幹となる部分を創り上げる年にしたいと思います。
専門性の確立と新たなチャレンジをベースに、たくさん楽しいことを仕掛けていきたいと思います。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
↓2017年新作by母上
Subscribe to:
Posts (Atom)