ご無沙汰しております。
なかなかゆっくり筆を持つ時間を見出せません今日この頃でした。
先日、東京のイベントで、起業支援をしている方にお会いしました。
彼らに私のやりたいことについて、お話を聞いてもらって、自分が本当に目指すものは何なのか、そのためにやらなくてはならないことは何なのか、少しずつ見えてきた気がしています。
それをきっかけに考えたこと。
それは仕事とボランティアの違い、位置づけ、そしてそれぞれの意義について。
10代から現在にかけて取り組んできたこと。
学生団体の立ち上げにしても、HIVの活動にしても、
協力隊にしても、
どれも、基本的に自分の興味・関心=やりたいことと、自分がやるべきだと思うこと=社会に必要とされているだろうことにひたすら取り組んできた。
見返りを求めないのと同時に、そこにかかるコストに対しても無関心ではいられなかったが、甘さがあったと思う。
この姿勢はボランティアだったと思う。
一方で、仕事はどうだろう。
仕事・ビジネスの基本は、顧客のDemand=要求に基づいている。
その価値を認める人がいるから、成り立つ。
ではボランティアがやっていることは?
多くの場合、必ずしも、社会はその価値を見出していないことも多い。そのため、十分なペイが発生しないので、ビジネスとしては成り立たない。
でも、社会全体が価値を認めていないないからと言って、それが必要ない、というわけではない。
むしろ、革新的に物事を進めるには社会に広くその価値を周知させるために、先陣を切って、
新たな取り組みを始めることが大切だ。
また、緊急的な状況下では、それに対する対価が支払われるかどうかより、優先して、支援を行わなければならないことも多々ある。
逆に、だから、ずっと、ボランティアだけやっていても根付かない。
一人の人間が同じことをやるならば、その人が生きている限り、続けることはできるだろうが、
社会がその価値を認め、経済活動の仕組みに組み込まれないと、それは発展、継続していかない。
また、ボランティアと仕事に共通しているのは、どちらもニーズに基づいて実施されるべきだということ。
ニーズに基づいていないと、ただの自己満足に過ぎない。
そして、ニーズと、Demand(欲求、要望)は勘違いされやすいが、これは同じでない。
仕事とボランティア
これらは相反するものではなく、
社会にとっても、一人一人にとっても、
どちらも必要。
ひとりひとりが豊かに暮らせる社会を創るお手伝いをする薬剤師の日記。 学生時代に国際薬学生連盟(IPSF、オランダ)で本部役員として活動し、25か国を訪問。2008年より2年間青年海外協力隊エイズ対策隊員としてガーナで活動。帰国後、金沢で国際的な医薬品の品質、流通、政策を研究。病院薬剤師、医療者教育コンテンツの企画制作・編集者を経て医療経営コンサルタントに。講演・執筆、セミナー企画運営、キャリア支援、医療通訳・翻訳などにも取り組んでいます。 A pharmacist wishing happy world! IPSF executive committee member 2005-06, JOCV, HIV project coordinator in Ghana 2008-10, 2011- researcher on drug management and policy. 2013- Clinical pharmacist at international hospital. 2015- Educational content producer.
どんな夢を思い描いているんだろう!!聞ける日を楽しみにしています♪
ReplyDeletehey hey So-kun!!! ブログみてくれてありがとう^^
ReplyDelete今度、あつーく語り合いましょ♪