今日、HIV抗体検査に、杉並保健所に行ってきました!
なぜかというと・・・
本年度、青年海外協力隊(JOCV)の二次隊のエイズ対策隊員として、ガーナへ2年間派遣される予定なのですが、要請と、派遣予定者それぞれの状況により、自己学習や研修が訓練前に必要となります。
私の場合、VCT((Voluntary Counseling and Testing:カウンセリングを伴う自主的なHIV抗体検査)について自己学習をする必要があり、それができるNGOを探していました。
調べてみたところ、日本で、VCTを実施しているNGOは数少なく、その一つであり、中心的な役割をになっているのが、本日お世話になった、JHC(HIVと人権・情報センター)です。http://www.npo-jhc.com/index.htm
JHCは杉並保健所と協働で、VCTを定期的に行っています。
先日、東京支部に問い合わせて、相談させて頂き、私自身、HIVの検査をしたことがなかったので、
まずは、自分自身が、体験してみることからはじめる事にしました。
という経緯があり、今日、検査に行ってきました。
検査は、匿名・無料で行われます。
まずは、あらかじめ、電話で検査の予約をし、
当日、予約した時間に保健所に行き、受付をし、
検査に先立ち、HIVの現状や、検査についての説明、意味などを伺いました。(プレカウンセリング)
次に、採血を行い、
約3時間後に、検査結果を確認し、
今後のHIV感染予防などに関する具体的な方法などを教えて頂きました。(ポストカウンセリング)
電話予約から、受付、採血、カウンセリングに至るまで、スタッフの方々が終始、丁寧に対応してくださり、リラックスした状態で検査を受けることができました。
また、カウンセリングの際は、要所要所で、「わからない点はありますか?不安なことはありますか」
と聞いてくださり、一方的でなく、気軽に質問をすることができる雰囲気でした。
ポストカウンセリングでは、感染経路やリスクについて、コンドームの扱い方や、テープつきのコンドームや女性用コンドームについてなど、具体的な説明をして頂きました。
この機会を、単に検査のみで終わらせてしまうのではなく、一つの性教育の場として活かしていることがわかり、そういった意味でも、この活動非常に貴重で意義のあるものであると感じました。
ひとりひとりが豊かに暮らせる社会を創るお手伝いをする薬剤師の日記。 学生時代に国際薬学生連盟(IPSF、オランダ)で本部役員として活動し、25か国を訪問。2008年より2年間青年海外協力隊エイズ対策隊員としてガーナで活動。帰国後、金沢で国際的な医薬品の品質、流通、政策を研究。病院薬剤師、医療者教育コンテンツの企画制作・編集者を経て医療経営コンサルタントに。講演・執筆、セミナー企画運営、キャリア支援、医療通訳・翻訳などにも取り組んでいます。 A pharmacist wishing happy world! IPSF executive committee member 2005-06, JOCV, HIV project coordinator in Ghana 2008-10, 2011- researcher on drug management and policy. 2013- Clinical pharmacist at international hospital. 2015- Educational content producer.
Sunday, March 30, 2008
春だ!桜満開! Spring has come!!
Monday, March 17, 2008
Aussie, Aussie, Aussie, Oi Oi Oi !!!!
John, Mary, Lanyそしてサヤとの再会をとても喜んでいます。
昨日は、Grate Ocian Roadに行ってきました!!
走行距離は、なんと528キロ!!!!!
こちらは、夏の終わりにもかかわらず毎日35度を越える暑さです。。。
今週いっぱいかけて、ワイナリーに行ったり、フィリップ島に行って、ペンギンを見たり、めいいっぱいあそんできまーす^-^
ほんと、友達っていいですね。。。。